2009年07月02日
剣岳 点の記


素晴らしいです。
DVDがでたら多分買うと思う。
劇画的な飾り気が全く必要ない、剣岳の壮大なスケールが最高の醍醐味と言っていい。
俳優さん達が本当に真剣に、かつ真摯に山と向き合っていて、見ている私も彼らを祈るように応援していた。
登頂した時には本当に感動した。
山を知る人なら
困難なヤマに挑んだ経験がある人なら
わかる…分かち合える
感動だね。
倅も行きたいらしい。
俺も行きたい。
う〜ん(;-_-)
行くか!(〃▽〃)
決定!
Posted by ino at 14:46│Comments(10)
│想い…
この記事へのコメント
本は去年、知り合いからもらって読んでました。
登頂口に辿り着くまでが大変でしたね。
探して、探して、ようやっと見つけた最後の岩壁!
そこを登るシーンはさぞや圧巻だったでしょう。
登頂路の整備された現代でも天候不良を理由に尻尾まいて、後少しのところをとんずらこいた私にはなんとも言えない感動がありました。
登頂口に辿り着くまでが大変でしたね。
探して、探して、ようやっと見つけた最後の岩壁!
そこを登るシーンはさぞや圧巻だったでしょう。
登頂路の整備された現代でも天候不良を理由に尻尾まいて、後少しのところをとんずらこいた私にはなんとも言えない感動がありました。
Posted by 牧場のビーチャー at 2009年07月05日 06:23
相変わらず山のことだとかっこいいね(〃▽〃)。天候不順で退却することは尻尾まいてないと俺は思う。またそういう山だからこそ人々が思いを馳せる、魅惑的岳なんじなないかな~(=^▽^=)
そういうお前とだからこそ一緒に山に行きたい。剣立山縦走3泊4日どうですか?
そういうお前とだからこそ一緒に山に行きたい。剣立山縦走3泊4日どうですか?
Posted by 管理人 at 2009年07月06日 02:51
今年は逆さまに振っても鼻血しか出ません。(毎年そうですが
)
しばらくは無理でしょう。(>_<)
しかしあの山はヤバいですよ。あの頃何も知らない私でもあの偉容にはビビりました。
撤退した本当の理由は天候不良ではありません。
ビビって逃げたんです。(^_^;)

しばらくは無理でしょう。(>_<)
しかしあの山はヤバいですよ。あの頃何も知らない私でもあの偉容にはビビりました。
撤退した本当の理由は天候不良ではありません。
ビビって逃げたんです。(^_^;)
Posted by 牧場のビーチャー at 2009年07月07日 09:23
それは残念(´`;)
じゃあ来年もお前の顔を拝みに島に行くよ。島で飲む酒…この前は伊勢海老だったね(≧▽≦)楽しみだ~。
それからあの山がどれだけヤバイか俺はわからないから今年行こうと思っているんだけど、そんなにヤバイ?確かお前の場合は単独行で経験者が同伴していなかったんじゃない?だとしたら懸命だったと思うけれど…
やっぱり宇治長次郎氏のような案内人が必要?
「なんとしても登りましょう…誰かが行かないと道は出来ません…」長次郎の名セリフ…。
じゃあ来年もお前の顔を拝みに島に行くよ。島で飲む酒…この前は伊勢海老だったね(≧▽≦)楽しみだ~。
それからあの山がどれだけヤバイか俺はわからないから今年行こうと思っているんだけど、そんなにヤバイ?確かお前の場合は単独行で経験者が同伴していなかったんじゃない?だとしたら懸命だったと思うけれど…
やっぱり宇治長次郎氏のような案内人が必要?
「なんとしても登りましょう…誰かが行かないと道は出来ません…」長次郎の名セリフ…。
Posted by 管理人 at 2009年07月07日 10:43
あの時は高崎と金城が一緒でした。
ヤバいと思ったのはそれもあるかなあ~?
落っこちたら私の腕では助けられもん(^_^;)
高崎にはさぞ軽蔑された事でしょう。(>_<)
あと二十分のところで引き返しましたからね。本当に頂上は指呼の間にありました。
しかし空には鉛雲、地面は存在せずに、確かに針の山のように岩峰がそそり立ってました。
確かに地獄のようでしたよ。”(ノ><)ノ
宇治長次郎なら、「旦那、明日もあるんだから、今日は止めましょうぜ!」
と言ったはずですよ。
それとも「旦那、ここまで来たからにゃ、引き返せませんで!」
どっちだったでしょう(^_^;)
とりあえず尻尾まいて逃げた俺は島でのんびり暮らしてますよ。
立山雄山あたりならいいけど、剣はねぇ~f^_^;
倅連れて行くなら、びっちり岩ホールド仕込んでから行くといいですよ。(^w^)
あの時アナタが私に後ろ受け身を仕込んだようにですよ。(^_^)v
おかげで、今でも健在ですよ。(^_^)v
牛の頭突きも、オレーッ!でかわしたりします。
後ろの肥料袋は見事にぶっ飛んで行きましたけどね(^O^)
積もる話しもいっぱいありますが、剣は本当に気を付けて下さいね。テメエ一人ならどうでもいいですが、息子連れでは、どうにも黙ってられませんね。(^_^;)
きっちり三点確保ですよ。
つまり、飯、テント、お酒ですよ(^_^)v
この三つさえ揃えば、登れない山はないですね。
ヤバいと思ったのはそれもあるかなあ~?
落っこちたら私の腕では助けられもん(^_^;)
高崎にはさぞ軽蔑された事でしょう。(>_<)
あと二十分のところで引き返しましたからね。本当に頂上は指呼の間にありました。
しかし空には鉛雲、地面は存在せずに、確かに針の山のように岩峰がそそり立ってました。
確かに地獄のようでしたよ。”(ノ><)ノ
宇治長次郎なら、「旦那、明日もあるんだから、今日は止めましょうぜ!」
と言ったはずですよ。
それとも「旦那、ここまで来たからにゃ、引き返せませんで!」
どっちだったでしょう(^_^;)
とりあえず尻尾まいて逃げた俺は島でのんびり暮らしてますよ。
立山雄山あたりならいいけど、剣はねぇ~f^_^;
倅連れて行くなら、びっちり岩ホールド仕込んでから行くといいですよ。(^w^)
あの時アナタが私に後ろ受け身を仕込んだようにですよ。(^_^)v
おかげで、今でも健在ですよ。(^_^)v
牛の頭突きも、オレーッ!でかわしたりします。
後ろの肥料袋は見事にぶっ飛んで行きましたけどね(^O^)
積もる話しもいっぱいありますが、剣は本当に気を付けて下さいね。テメエ一人ならどうでもいいですが、息子連れでは、どうにも黙ってられませんね。(^_^;)
きっちり三点確保ですよ。
つまり、飯、テント、お酒ですよ(^_^)v
この三つさえ揃えば、登れない山はないですね。
Posted by 牧場のビーチャー at 2009年07月07日 13:44
はい!確かに!
ちなみに倅は今夏の国体九州ブロック予選に県代表クライマーとして出るみたいだけどね。
そういうわけで…
山に入ってしごかれるのは俺の方かもしれないな~(=^▽^=)
とにかく気をつけて行くつもりです。しかし、剣岳の前に妙義山とかで前哨戦したいなんて考えている昨今(*^ω^*)
ちなみに倅は今夏の国体九州ブロック予選に県代表クライマーとして出るみたいだけどね。
そういうわけで…
山に入ってしごかれるのは俺の方かもしれないな~(=^▽^=)
とにかく気をつけて行くつもりです。しかし、剣岳の前に妙義山とかで前哨戦したいなんて考えている昨今(*^ω^*)
Posted by 管理人 at 2009年07月07日 16:41
小生意気盛りの2年目部員時代はともかく、軽蔑してはいませんよ。その後ino氏にも諭されましたしね。
でも、残念だったので翌年単独行で登りました。天候も前年と同じ様な条件でした。一人だと身軽ですね。
昨年、ある団体から剣岳行きに声かけられたんですが、今は自信ないです。子供ら引率するってんで、身震いしましたよ。そんな簡単な山じゃないぞと。なんかあったら怖い怖い。結局彼らも剣岳は見ただけで、登るのは止めたらしいです。
引き返したのは正解です。でも天候しだいでは最高でしょうね。ino氏の報告楽しみにしてますよ。
でも、残念だったので翌年単独行で登りました。天候も前年と同じ様な条件でした。一人だと身軽ですね。
昨年、ある団体から剣岳行きに声かけられたんですが、今は自信ないです。子供ら引率するってんで、身震いしましたよ。そんな簡単な山じゃないぞと。なんかあったら怖い怖い。結局彼らも剣岳は見ただけで、登るのは止めたらしいです。
引き返したのは正解です。でも天候しだいでは最高でしょうね。ino氏の報告楽しみにしてますよ。
Posted by TAKA at 2009年07月07日 21:44
ようこそTAKA~(≧▽≦)
剱岳の話もう少し聴きたいね゚∀゚)
あっそれから今月の18日と19日に倅が長崎に行くよ。国体のクライミング九州ブロック大会。
会場は18日(土)が県総合体育館。19日(日)旧長崎南商業高校体育館。出来たら応援に行ってやってくれませんか?日曜日ははっちゃんがいます。私は仕事でいけません(--;)。
剱岳の話もう少し聴きたいね゚∀゚)
あっそれから今月の18日と19日に倅が長崎に行くよ。国体のクライミング九州ブロック大会。
会場は18日(土)が県総合体育館。19日(日)旧長崎南商業高校体育館。出来たら応援に行ってやってくれませんか?日曜日ははっちゃんがいます。私は仕事でいけません(--;)。
Posted by 管理人 at 2009年07月08日 00:22
剱岳は剣沢キャンプ場からのピストンだったんで、地図と武器と、行動食にリンゴと水筒くらいを持って、身軽でいいんだけど、当日は風が強かったので、多少おさまったところを見計らって出発しました。
一服剱や、特に前剱で風に吹かれながら行く手の剱岳を見ると、結構な迫力がありましたね。
本峰にとりつくと崖崖崖なんだけど、当時の私は素人ながら崖が得意だったらしく、カニのタテバイやらヨコバイ(復路)やらは難なくクリアして印象も薄いです。でも今考えたらほんと体が軽かったんだね・・・。
山頂についたところが、天候がやばめになって来ていて山頂の写真だけ取ってすぐ降りたんじゃなかったかと思う。こんな調子なんで山頂の思い出は少々味気ない。
剣沢キャンプ場に戻ったら、一本ポールのテント(後日二本ポールに改造)が風で潰れてて、夜はもたないと思ったんで剣御前小屋に避難して小屋泊まりにしましたよ。
二度もこんな天候だったんで、反省して以後は8月登山に切替え(9月に登ってたのがそもそもの間違いだという話も・・・)、94年に登った時は剣沢キャンプ場から眺めるだけの計画にしました。この時は晴れてたんで、もう一泊して登ってみてもよかったのかも知れませんが、過去2回が軽いトラウマになってるのか、逆にそれで印象深くなってるのか、見てるだけで「おぉ!」ていう感じで満足してました。3回行っただけの印象ですが、剣沢とかいつも風が吹いてるイメージです。
息子さんとはっちゃん、クライミングも興味はあるし、会いに行きたいですけどこちらも身動きがとれず無理ですね。たぶんこの夏はどこも行けそうにない身の上です。海くらい行きたいけどプールで我慢してます。
一服剱や、特に前剱で風に吹かれながら行く手の剱岳を見ると、結構な迫力がありましたね。
本峰にとりつくと崖崖崖なんだけど、当時の私は素人ながら崖が得意だったらしく、カニのタテバイやらヨコバイ(復路)やらは難なくクリアして印象も薄いです。でも今考えたらほんと体が軽かったんだね・・・。
山頂についたところが、天候がやばめになって来ていて山頂の写真だけ取ってすぐ降りたんじゃなかったかと思う。こんな調子なんで山頂の思い出は少々味気ない。
剣沢キャンプ場に戻ったら、一本ポールのテント(後日二本ポールに改造)が風で潰れてて、夜はもたないと思ったんで剣御前小屋に避難して小屋泊まりにしましたよ。
二度もこんな天候だったんで、反省して以後は8月登山に切替え(9月に登ってたのがそもそもの間違いだという話も・・・)、94年に登った時は剣沢キャンプ場から眺めるだけの計画にしました。この時は晴れてたんで、もう一泊して登ってみてもよかったのかも知れませんが、過去2回が軽いトラウマになってるのか、逆にそれで印象深くなってるのか、見てるだけで「おぉ!」ていう感じで満足してました。3回行っただけの印象ですが、剣沢とかいつも風が吹いてるイメージです。
息子さんとはっちゃん、クライミングも興味はあるし、会いに行きたいですけどこちらも身動きがとれず無理ですね。たぶんこの夏はどこも行けそうにない身の上です。海くらい行きたいけどプールで我慢してます。
Posted by TAKA at 2009年07月08日 16:26
いやあ(=^▽^=)なかなかどうして感じが伝わってくる報告、ありがとうございます。十分参考にします。
それと応援にはこれませんか…ちょっと残念です。
これからもじゃんじゃんカキコして下さいませ(〃▽〃)どうぞよろしく。
それと応援にはこれませんか…ちょっと残念です。
これからもじゃんじゃんカキコして下さいませ(〃▽〃)どうぞよろしく。
Posted by 管理人 at 2009年07月09日 23:34