2010年06月15日
人生は山歩き…
人生山あり谷ありとか…よく申しますよね(^v^)
人生の大きな山を迎えた…とか。
人生を道のりと例えたら、やっぱり海というより「山」がマッチしていると思うのですが、いかがなものでしょう?
山の持つ神秘性や必然性。知性や体力・気力を要求されたり。天候の移り変わりによって顔が変わる。それでも人は人生という「山」を舞台にしがみ付き、喘ぎながらも生きていかなければならない。
時には母親のような山の優しさや
逆に父親のような厳しさ。
とにかく「山」を通して人生を語る時、とても比喩しやすいものですよ。伝わりやすい。

私事ですが、私の店が10周年を迎えることができました。
10年一昔なんていうのは、それこそ昔の話で。
今では5年が一昔という昨今。
なれば、二昔なんて言うのでしようかね?
「おかげさまで…」という言葉の意味の重さを心身深染のおもいでかみしめています。
この10年という月日をあえて山に例えて言うなら
まだ藪漕ぎ(ヤブコギ)の真最中ってところです。
頂上すら見えていません。
滑落しましたが大事には至らず、まだ登っていることができているというところですね。
多くの応援・支援と導きによって登り続けることができ、
また登ることを許されているような気持ちです。
感謝の気持ちと克己と自己啓発だけです。
本当に、人生って歩んでいる、歩んでいくものなのだと思い知らされました。
私はまだ若輩者ゆえ人生論を講じるつもりはありませんが、ただ…
何かにたとえて、この10年を省みて話してみたくなっただけなんですがね…
人生の大きな山を迎えた…とか。
人生を道のりと例えたら、やっぱり海というより「山」がマッチしていると思うのですが、いかがなものでしょう?
山の持つ神秘性や必然性。知性や体力・気力を要求されたり。天候の移り変わりによって顔が変わる。それでも人は人生という「山」を舞台にしがみ付き、喘ぎながらも生きていかなければならない。
時には母親のような山の優しさや
逆に父親のような厳しさ。
とにかく「山」を通して人生を語る時、とても比喩しやすいものですよ。伝わりやすい。
私事ですが、私の店が10周年を迎えることができました。
10年一昔なんていうのは、それこそ昔の話で。
今では5年が一昔という昨今。
なれば、二昔なんて言うのでしようかね?
「おかげさまで…」という言葉の意味の重さを心身深染のおもいでかみしめています。
この10年という月日をあえて山に例えて言うなら
まだ藪漕ぎ(ヤブコギ)の真最中ってところです。
頂上すら見えていません。
滑落しましたが大事には至らず、まだ登っていることができているというところですね。
多くの応援・支援と導きによって登り続けることができ、
また登ることを許されているような気持ちです。
感謝の気持ちと克己と自己啓発だけです。
本当に、人生って歩んでいる、歩んでいくものなのだと思い知らされました。
私はまだ若輩者ゆえ人生論を講じるつもりはありませんが、ただ…
何かにたとえて、この10年を省みて話してみたくなっただけなんですがね…
Posted by ino at 11:03│Comments(2)
│想い…
この記事へのコメント
お前には勝てないよ
にっしっし(^O^)/

にっしっし(^O^)/
Posted by ビーチァー at 2010年06月24日 22:52
いえいえ(^^ゞとんでもございません
そんなことより、来月来るんだろ?準備大丈夫か?
そんなことより、来月来るんだろ?準備大丈夫か?
Posted by ino
at 2010年06月25日 13:59
