2009年04月14日
20年ぶりに行った安和岳
20年ぶりにちょっと安和まで行ってきました。OKWVの赤シャツ着たのも10年ぶりくらいかな?
家をでたのが遅かったので山に取り付いたのが12時を過ぎていた。
安和岳の前峰・三角山(340m?)
三角山は私の中での沖縄の名峰ナンバーワンだと思う。
本部アルプスの名に恥じないのはこの辺りの峰峰の独特の地形のおかげだが、まるで森林限界を抜けたような錯覚があるほどの開放感、さらに三角山にしかない高度感がある。狭い頂上。そして狭いリッジ。見晴らしのよさも手伝って高度感120%。
安和まで伸びる稜線の景観の素晴らしさ。ぜひ行ってもらいたい山だ。

安和岳から見える涸沢を挟んでの八重・中岳・嘉津宇の三峰の景観は絶景。
頂上はそこそこの広さ。少し長めの休憩で景観を楽しめる。今日はフランスパンとチョコ、ココアで軽い食事で体力が回復。

後はひたすらの下り。下って。下って。あっという間に登山口についた。
天気予報の通りに3時ごろから雨・・・ぴったり下山したところで雨でした。
およそ3時間のコースでした。


<今日のコースタイム>
駐車場(勝山伝え隊小屋)~一時間~三角山~15分~安和岳~1時間~駐車場
家をでたのが遅かったので山に取り付いたのが12時を過ぎていた。

三角山は私の中での沖縄の名峰ナンバーワンだと思う。
本部アルプスの名に恥じないのはこの辺りの峰峰の独特の地形のおかげだが、まるで森林限界を抜けたような錯覚があるほどの開放感、さらに三角山にしかない高度感がある。狭い頂上。そして狭いリッジ。見晴らしのよさも手伝って高度感120%。
安和まで伸びる稜線の景観の素晴らしさ。ぜひ行ってもらいたい山だ。
安和岳から見える涸沢を挟んでの八重・中岳・嘉津宇の三峰の景観は絶景。
頂上はそこそこの広さ。少し長めの休憩で景観を楽しめる。今日はフランスパンとチョコ、ココアで軽い食事で体力が回復。
後はひたすらの下り。下って。下って。あっという間に登山口についた。
天気予報の通りに3時ごろから雨・・・ぴったり下山したところで雨でした。
およそ3時間のコースでした。
<今日のコースタイム>
駐車場(勝山伝え隊小屋)~一時間~三角山~15分~安和岳~1時間~駐車場
Posted by ino at 12:00│Comments(0)
│活動