2010年05月06日
安須森岳…リトル妙義山
GW記録第二段って所でしょうか(≧▽≦)
昨日、20数年ぶりに安須森岳に行ってきました。
一昨日の夜に「久々に遠出しようよ」と言う事に急遽決定
宇佐浜の岩に行きましょうと計画しました。
更に、どうせだったら安須森岳にもご挨拶゚∀゚)と言う事で
当日、
意気揚々と向かったのはいいのですが・・・カタブイ(雨)で
それもなんかイヤらしいカタブイで
岩に取り付くのは断念しました。
でも安須森には行こうと強行。

なんだか群馬の妙義山と趣が同じような気がします。
20年前とは異とした一般道コースです。
神々しさに思わず「うーとーとー(合掌)」してしまいます。

県内の山場では珍しく鎖なんかがあったりします。(他に虎ロープ)
雨のせいで足場が悪く、とても注意が必要です。
岩質、土質ともに滑るようになってします。
登り以上に下りは注意を要します。この山は、荒天行軍はあまりお勧め出来ませんね。
更に、底平の運動靴だったのも戴けなかった。
今度はどんな行軍にせよ山靴で行こう…(反省)
まして神々のおられる聖地なのでちゃんとした身なりと、晴天の日に行くのがいいでしょう。
・・・とぶつぶつ考えているうちに頂に到着(15分~20分程度?)

うそー(゚o゚;)
と言うくらいの晴天!
神様どうもありがとうございます。
与論まで見えるほどで、遠くに見える雨雲や雨陰が光を受けてまた幻想的といったらなんとも言いがたい。
思わず写真撮るのを忘れてしまいましたよ(本当)
海がだんだんグリーンカラーを取り戻していく様もなんとも神々しさ満点!!
やっぱりここは神々がいらっしゃる(≧▽≦)ヤッホー実感…
安須森の神様には「また」歓迎を受けました。
本当に素晴らしい体験でした。

「あなたは、今度はちゃんと雨具を持ってくるように!!」
昨日、20数年ぶりに安須森岳に行ってきました。
一昨日の夜に「久々に遠出しようよ」と言う事に急遽決定
宇佐浜の岩に行きましょうと計画しました。
更に、どうせだったら安須森岳にもご挨拶゚∀゚)と言う事で
当日、
意気揚々と向かったのはいいのですが・・・カタブイ(雨)で
それもなんかイヤらしいカタブイで
岩に取り付くのは断念しました。
でも安須森には行こうと強行。
なんだか群馬の妙義山と趣が同じような気がします。
20年前とは異とした一般道コースです。
神々しさに思わず「うーとーとー(合掌)」してしまいます。
県内の山場では珍しく鎖なんかがあったりします。(他に虎ロープ)
雨のせいで足場が悪く、とても注意が必要です。
岩質、土質ともに滑るようになってします。
登り以上に下りは注意を要します。この山は、荒天行軍はあまりお勧め出来ませんね。
更に、底平の運動靴だったのも戴けなかった。
今度はどんな行軍にせよ山靴で行こう…(反省)
まして神々のおられる聖地なのでちゃんとした身なりと、晴天の日に行くのがいいでしょう。
・・・とぶつぶつ考えているうちに頂に到着(15分~20分程度?)
うそー(゚o゚;)
と言うくらいの晴天!
神様どうもありがとうございます。
与論まで見えるほどで、遠くに見える雨雲や雨陰が光を受けてまた幻想的といったらなんとも言いがたい。
思わず写真撮るのを忘れてしまいましたよ(本当)
海がだんだんグリーンカラーを取り戻していく様もなんとも神々しさ満点!!
やっぱりここは神々がいらっしゃる(≧▽≦)ヤッホー実感…
安須森の神様には「また」歓迎を受けました。
本当に素晴らしい体験でした。
「あなたは、今度はちゃんと雨具を持ってくるように!!」
Posted by ino at 08:15│Comments(0)
│活動